ブロガー登竜門!読者寄稿のコーナーソミュール液の代用はなんと〇〇〇〇?激安簡単工程で作る燻製は超絶品! (今回は「タカ」様からの寄稿です)グリーン様による貧乏釣り部へのブログライターシステム、記念すべき一人目として投稿させていただいた私「タカ」。今回は308Clubで釣り上げた栃木県の名産であるヤシオマスで燻製を作りましたのでご報告です。サク... 2018.07.07ブロガー登竜門!読者寄稿のコーナー自作料理レシピ!
どうにも分類できないお役立ち記事!リード魚が肉が美味しくなる吸水シート!魚の水分と臭みを取る激安兵器を使う! 魚の水分を取るシート。この代表格は何でしょう。オカモトの「ピチッとシート」ですよね。何てったってあの一流ゴムメーカーの「オカモト」ですからね。お世話になっていない人はいません。コンビニでコソコソ買う必要もない。釣具屋や雑貨屋で堂々と買える「... 2018.07.06どうにも分類できないお役立ち記事!
どうにも分類できないお役立ち記事!ニジマス刺身は昆布締めで!簡単節約の切出しコンブで旨味が倍増に! 刺身を一番美味しく食べる方法は何か。「昆布締め」である。そう答える美食家の話を聞いたことがあります。味王とか海原雄山とかのマンガの話ではありません。でも刺身を「昆布締め」ってどうやるの?酢締めは酢に漬ける。それなら昆布がわんさか入った袋に漬... 2018.06.28どうにも分類できないお役立ち記事!
自作料理レシピ!淡白な刺身には「食べるラー油」が以外と合う?釣り人の創作料理編! 食べるラー油。一時期大流行しましたがいまでは落ち着いております。なぜずっと流行しなかったのか。私には手に取るようにわかります。それは、「いちいちスプーンで取らなければいけないから」です。間違えありません。そしてさらに、「何回か取り分けながら... 2018.05.10自作料理レシピ!
どうにも分類できないお役立ち記事!魚の刺身は3日目が一番美味い?日にちによる味の違いを調査する! こんな言葉を聞いたことがありませんか?「釣った魚の刺身はその日に食べるより、一日置いて食べた方が美味い。」いわゆる「熟成」の話です。私がかつてから提唱している「芸能人がテレビ番組で、やっぱり釣りたての刺身が一番美味い!なんて叫んでいるのはと... 2018.05.07どうにも分類できないお役立ち記事!
自作料理レシピ!100円ショップで買える焼き魚用グリル敷石!遠赤外線で炭火焼きのような美味しさ! 家庭で美味しい焼き魚を食べたい…家庭で炭火焼き的魚を食べたい…日本全家庭の願いが叶った瞬間です。「グリル敷石」。最近ではこんな物が100円ショップに出回っているのです。ふしだらですね。「遠赤外線で炭火焼きのような美味しさ」「パリッと焼けて煙... 2018.04.10自作料理レシピ!
自作料理レシピ!子供にも好評!中落ちを使ったサーモンそぼろで5400円のブルックトラウトを丸ごと食べ尽くせ! やりましたね。やってしまいました。5400円のブルックトラウトを手に入れてしまいました。これはイワナセンターで最後に釣った大物が持ち帰り制限枠を超え、買い取りとなったもの。イワナセンターで天国と地獄!厳しい持ち帰り制限に貧乏人は完膚なきまで... 2018.04.09自作料理レシピ!
自作料理レシピ!ニジマスヒレ酒を作ろう!【レンジで30秒!簡単にできる絶品の味!】 毎回大不評の「五時レンジャー男の魚料理シリーズ」。今回は酒に手を伸ばしてみました。ニジマスのヒレ酒。こんなアグレッシブなメニューを思いついたのはつい最近のこと。焼き上がったニジマスの尾びれを見て、「こんがりしててうまそうだな」と思ったその刹... 2018.03.23自作料理レシピ!
自作料理レシピ!ニジマスの中落ちを食べる!生食&ごま油炒めの混ぜご飯がうまい! 魚を捌き始めて早一年。柳刃包丁も手に入れました。しかし上達することのないのが「3枚おろし」です。魚の背骨に沿って頭の方から尻尾の方へ身を切っていく。この時どうしても肉がたんまり背骨に残ってしまうのです。そして腹骨すきもまたしかり。腹骨をすい... 2018.03.16自作料理レシピ!
自作料理レシピ!揚げないから揚げニジマスはフライパン一つで出来る簡単男の料理! 「五時レンジャー男の料理シリーズ」。読者の方からの貴重なご意見により復活しました。「自分の魚料理でも晒して恥を知れば?」そのご意見参考にさせていただきます。今回は「揚げないから揚げニジマスの作り方」。何を言ってるんだかよくわかりませんね。「... 2018.03.01自作料理レシピ!
どうにも分類できないお役立ち記事!スーパーの半額の魚を狙うのは美食家!熟成を待って食べ時を見極めろ! スーパーマーケットでは夕方や夜になると総菜や、生肉、魚介類などに「30%オフ」とか「半額」とかのシールが貼られますよね。それを目当てにくる客もいます。刺身コーナーでマグロや鯛の刺身が割引になっているのを買うことに引け目を感じる人もいるかもし... 2018.01.12どうにも分類できないお役立ち記事!
自作料理レシピ!子供に三枚卸しをさせるなら鯛がおすすめ!【子供に魚を捌かせてみよう!】 「お父さん、魚捌きたい。」ふとこんなことを言ってくるなんてうちの息子は天才児ですね。将来が心配です。前にニジマスを捌く練習をさせましたが、今度は自分一人で捌いてみたいとのこと。さて、子供が一人で捌ける魚。なんでしょう。ニジマスは釣りに行かな... 2017.10.10自作料理レシピ!
基本ボウズ!ポンコツ実践記何でも釣れる10号池!?イワナセンター最後の特殊ポンドで自作ルアーが吠える! 前回のあらすじ9号池でビッグイワナをゲットしたグリーン。最終ステージに降り立ったグリーンが見た奇妙な光景とは…!イワナセンター5号池攻略法!流れこみの「ただ浮いている」作戦で爆釣!10号池。ここも特殊な魚の動きを見せています。一番手前に流れ... 2017.10.03基本ボウズ!ポンコツ実践記
自作料理レシピ!釣れたのはコノシロ…!いわく付きの嫌われ者を酢漬けで食せば…?臭いっ! 前回のあらすじ秋の本牧釣り施設で順調にアジが釣れてると思いきや突然の停滞。大物アジを釣ることができるのか!秋の本牧はアジが爆釣!ウルメイワシも入れ食い!?沖桟橋でサビキに絞る!アジはストップしたが…停滞。アジはストップしました。ウルメイワシ... 2017.09.25自作料理レシピ!
自作料理レシピ!ニジマス料理法ベスト5!簡単料理しかできない人でも美味しく食べる方法! 今回は、全国200万人の「ニジマスなんて嫌い!だって美味しくないんだもん!」という方のために、私の経験上美味しかったニジマス料理をランキング形式でご紹介します。ニジマス。釣りをする人からみれば親しみやすい魚ですが、釣りとかけ離れた生活、いわ... 2017.09.15自作料理レシピ!
自作料理レシピ!最適な酒のつまみ!魚の缶詰は激安でDHAやEPAが豊富で低カロリー!生活習慣病予防に! 私は毎日お酒を飲みます。別に珍しいことではないでしょう。そうやって数多くの大人が生活習慣病になり、死んでゆくのです。「このままじゃ死ぬ…」私の晩酌スタイルはこうです。家族と同じ食事を食べながら飲む。米無しで。その食事が無くなると、スナック菓... 2017.09.13自作料理レシピ!
自作料理レシピ!揚げ物が食卓で手軽にできる家庭用電気フライヤーを入手!唐揚げ・串揚げにも最適! ついに買ってしまいました。家庭用電気フライヤー(揚げ物調理器)。カラッとした唐揚げを目指したが失敗し、「唐揚げをカラッと揚げるには油の量と温度が重要」と悟った私。獲物(食材)を「全身丸々」油に浸からせ高温で一気に揚げる。そのためにはフライパ... 2017.09.07自作料理レシピ!
自作料理レシピ!ニジマスの唐揚げに挑戦するも失敗!敗因はフライパンと油の量と温度!? 前回の赤久縄釣行でニジマスの唐揚げの味に感動し、作り方のコツを聞いて帰ったグリーン。家庭で赤久縄のニジマスの唐揚げを再現出来るのか!?まずは赤久縄のニジマスの唐揚げの作り方をおさらい。・味付けは塩コショウのみ。揚げる前に小麦粉を使用。・業務... 2017.08.28自作料理レシピ!
自作料理レシピ!赤久縄のお食事処に潜入!群馬代表格の管理釣り場は蕎麦と魚の味も凄かった! 前回のあらすじ渓流、川、ポンド、ダム湖、全てのエリアを回った御一行。後半戦の前にお食事処赤久縄へ向かう。赤久縄(あかぐな)釣行記!川、池、湖、圧倒的広さのエリアで天然系ヤマメ&イワナを狙え!お食事処赤久縄といっても場所は受付小屋と同じです。... 2017.08.26自作料理レシピ!
自作料理レシピ!テナガエビの唐揚げを食べる!【泥抜きの方法・下ごしらえ・味について徹底解説!】 前回はテナガエビの釣り方について説明させていただきましたが、今回はいよいよテナガエビを食べてみます。テナガエビ釣りのコツを会得せよ!【釣り方・合わせ方・エサ・取り込み】ドキドキしますね。この水質で採れたテナガエビは果たして食べられるのでしょ... 2017.08.06自作料理レシピ!