栃木県那須塩原市の管理釣り場「蛇尾川(さびがわ)フィッシングパーク」のレギュレーション・料金・場所・設備等の詳細を紹介!
栃木県那須塩原市にあるトラウト管理釣り場「蛇尾川フィッシングパーク」の細かすぎる釣り場案内をお届けします。
あまりの細かさに狂喜乱舞してください。
平日は事前予約が必要!
この蛇尾川フィッシングパークは令和元年に出来た新しいトラウト管理釣り場です。
そのため、まだ多くのエリアアングラーが知らない「秘密の園」となっています。
土日は通常営業をしているのですが、平日は2名以上が集まらないとオープンしません。
友達、カップル、親子など、2名揃ったら事前予約をしましょう。
Facebookなどでも営業が決定したら公開されます。2名以上揃い、営業が決定すれば他者の利用も出来ますので必ず情報をチェックしましょう。
蛇尾川フィッシングパークの場所
栃木県那須塩原市蟇沼下671
これだけ聞いて、「あ、そう。あとは大丈夫、グーグルマップがあるから。」
なんて考えている方。
甘いですよ。
そんな甘い考えを持っていた方はこの場所案内をしっかりと読み、心してかかってください。「知ってて良かった…!」を実現します。
グーグルマップを頼りに行くのは良いのです。問題はその後なのです。
まずは最寄りの東北道「西那須野塩原出口」を出てナビ通りに行きます。
こ、これは…!
車を一旦停車させます。
ユーチューブで「ナイトオブファイヤー」をかけます。
こんなイニシャルD的道を通るならナイトオブファイヤーをかけずにはいられません。
自分のゴーストとバトルします。
そしてたどり着きました。「エターナルブリッジ」です。
このロングブリッジ。対向車が来たらと思うと脇汗が止まりません。
しかし中程に退避スペースがあるので落ち着いてチャレンジしましょう。
そして 「心臓を破らない程度の坂」を上がると…、
グーグルナビに頼るな!頼れるのは自分のみ!
なんと!釣り場に到着してないのにナビが終了する…!
パニックです。グーグルナビの性能を信じ切っていた己を呪いましょう。
しかし大丈夫です。少し道なりに行くと「釣り堀」の看板が見えます。ここを右折しましょう。
と思ったら最後の難関が…!
「大蛇の2択」です。右へ行くか左へ行くか。ここはヤマ勘で右を選択しました。
そして「最後の審判」を右に賭けると…、
歓喜のウイニングロードが待ち構えていました!しかしここで気を緩めてはいけません。
この歓喜のウイニングロードは大砂利道であるため徐行遵守。愚かな冒険者を悪路が阻みます。先に見えるポンドにたどり着くまでは一瞬の気の緩みも見せてはいけないのです。
ちなみにウイニングロード手前には「時を刻む門」があります。開店時間の7時よりもかなり前に到着してしまうとこの時を刻む門は開かれていません。注意しましょう。
料金・レギュレーション
ポンドの入り口についたら受付小屋に行きましょう。
蛇尾川フィッシングパークは甘めのレギュレーション
レギュレーションは一般的。どちらかと言うと甘い部類に入るでしょう。
特筆すべきは「ジグの無いフェザーは使用OK」ということ。受付小屋でも販売しているフェザージグのようなものは使用OKということです。
スタッフさんオススメルアーは「セニョールトルネード」。
しかし巻系も縦釣りもどちらも釣れるため、ルアーで困ることはないでしょう。
料金も安め!
子ども料金(小学生まで)が半額というのは嬉しいところ。
さらに1時間で結果を出すハイパービジネスマン用の券も用意されています。
蛇尾川フィッシングパークの持ち帰り制限
この表にある「※持ち帰りは〜2kgまでとなっています」についての補足です。
蛇尾川フィッシングパークでは(記事作成時での条件です)、現在の持ち帰りルールとして、「1日券なら10匹まで。ただし40cm以上の魚は1匹まで。」という決まりとなっているそうです。
さらに特殊条件として、「40cm以上をキープしたら終了。」という決まりがあります。
具体例を説明すると、「40cm未満を3匹キープしている状態で40cm以上を一匹キープしたらそこで持ち帰りは終了。」そして「いきなり40cm以上が釣れて、それをキープしたらその後は40cm未満でもキープ出来ない。」
すなわち「40cm以上ドボンルール」を採用している数少ない釣り場です。
特殊なルールであるため駆け引きを要する興奮のゲームが楽しめることでしょう。
ちなみにF1とイトウは持ち帰り禁止です。F1は特徴的なので「茶色くて顔がイカツイ」と覚えておけば大丈夫です。
※令和3年1月時点で大型魚の持ち帰りが有料となっています。
キャンプ料金
蛇尾川フィッシングパークではポンドの隣にキャンプスペースが併設されています。
ご利用を検討されている方は参考にしてください。
ちなみに釣りをしながらデイキャンプをする場合の料金については問い合わせが必要です。
ポンド外のスペースは広く、ファミリーでも楽しめるスポットとなるでしょう。
蛇尾川フィッシングパークの食事
記事作成時点で蛇尾川フィッシングパークに食堂はありません。
しかし、受付小屋には「飲み物200円」と「カップラーメン250円」は用意されています。
もちろん、箸とお湯はもらえますし、一番気になる「残りスープが捨てられる」ということも確認済です。高血圧防止対策が練られている、中年に優しい釣り場と言えるでしょう。
ちなみに西那須野塩原ICから蛇尾川フィッシングパークまでにはコンビニが数か所ありますので、立ち寄っておきましょう。
蛇尾川フィッシングパークはスーパークリアポンド!
蛇尾川フィッシングパークのポンドはスーパークリアポンドです。
水深が全体的に浅く、深くても1m未満であるため、どの場所でも底まではっきりと見えます。
そのため、大物のいる場所も完全に筒抜けです。
さらに嬉しいのが「大物回遊システム」を採用しているため、どのポイントからも大物が狙えるということ。チャンスは全員に与えられているのです。
まさに大物を釣るための釣り場。そして「大物をピンポイントで狙い撃ちできる管理釣り場」としては関東随一と言えるのではないでしょうか。
しかしポンドの広さはそれほどありません。
さらに画像右奥は浅瀬のため、魚は少なくなっています。
インレット(流れ込み)は2箇所。画像左奥と右手前です。この2点に特に魚が集まっているというわけでなく、どの場所にも魚量は豊富です。
(ポンド左奥インレット)
(ポンド右手前インレット)
ポンド中央の「サル山」からは全体が見渡せるためここをいかに攻略するかがカギとなってくるでしょう。ロングランディングネットは必須です(受付にて有料貸出有り)。
蛇尾川フィッシングパークの流し場
流し場は一箇所。なかなか広い流し場であるため、大物を捌くこともできます。
注意点は、「蛇口を出しすぎると一時的にタンクの水が枯渇する」ということ。蛇口からの水はここぞという時に使いましょう。
ちなみにハラワタなどは専用のザルに入れておければスタッフさんが片付けてくれるとのこと。良かったですね。私のように魚の頭を持ったまま右往左往しなくても済みましたね。
その他
蛇尾川フィッシングパークのトイレ
トイレは男性専用と男女兼用があります。
残念ながら和式です。コロナ過では逆に長所となるため、ポジティブシンキングで利用しましょう。
ザリガニ飼育水槽
ザリガニの数と比べ豊富な鉢が印象的でした。
蛇尾川フィッシングパークは秘密の花園!?
とにかくこの蛇尾川フィッシングパークは穴場中の穴場。
大物がわんさかいる上に数釣りもできる。レギュレーションも緩いため初心者やお子様が行ってもボウズになることはまずないでしょう。
そしてスタッフさんが優しいというのが最大の長所です。
おそらくしばらくすると人気釣り場として混雑することとなるでしょう。
今のうちであれば至福の時を堪能できること請け合い!私もできれば公開したくなかったぞ!なかったんだぁーっ!!
蛇尾川フィッシングパークの超クリアポンドで出会って5秒の巨大魚とバトルに!
【蛇尾川フィッシングパークのお得なクーポンはこちら!】

にほんブログ村 管理釣り場を応援しよう!
コメント
グリーン様
ここまで仲間内で隠しておきたい釣り場は無いですよね!
毎回、ここまで楽しく詳しい釣り場紹介は流石の一言です!
「ホークアイ」により高レベルの管理釣り場が発見出来ましたよ。人気管理釣り場は混んじゃってますからね。「管釣り分散運動」を進めるのがベストですね!
ここには書けない、耳寄り情報入手してしました!!
どうしましょう?
貧乏釣り部内で共有してもらいたいですが、ここには書けません!!!(笑)
ちょっと!そんな気になる情報はなんですか!どうにかして私に伝えてくださいよ!
予想は「姫がユーチューブを始めた」ですかね…?