前回はテナガエビの釣り方について説明させていただきましたが、今回はいよいよテナガエビを食べてみます。
テナガエビ釣りのコツを会得せよ!【釣り方・合わせ方・エサ・取り込み】
ドキドキしますね。
この水質で採れたテナガエビは果たして食べられるのでしょうか!?
いや、食べられることは確かですね。口に入れて噛んで飲み込めば良いのですから。
では…、
死なないのでしょうか!?
まずはネットでテナガエビの食べ方について情報収集。「テナガエビを食べて死んだ」なんて情報があればこの計画は急遽取りやめですからね。
「泥抜き」がおいしく食べるコツなようです。
前回(相当前)池で採ったヌマエビを食べましたが、その時の泥抜きは適当でした。
水道水に入れておいて一日後に普通にそのまま揚げました。
まあ特段問題なくおいしかったのですが、今回はテナガエビ様。丁寧に食してみることとします。
「泥抜き」とは何か。
泥を抜くというそのままなのですが、テナガエビに「泥を吐かせる」ために数日生きたまま保存するということですね。
数日間生きたままにするということはエアーポンプが必要になります。
さて、乾電池式のエアーポンプで酸素を注入しながら丁寧に持って帰ってきたテナガエビ達。水道水(カルキ抜きなし)を入れた水槽に移して保管です。
水槽は滑るため、何かを敷いておくと良いとのこと。
ネットのようなものが良いようなのでダイソーの七個入り網スポンジタワシの外側を使います。ケチですね。
良いのか悪いのか、良くわかりません。
元気に動き回ってはいますがエサをあげずに数日間生き残ることが出来るのでしょうか?
2日目になりました。水はかなり汚れています。「ザ・沼」という感じですね。水を交換してさらにおきます。大変元気です。
3日目、アクシデント。
エアーポンプの乾電池が切れているのに気付くが、すでに小さいヌマエビが8匹死んでいる!
すまん!おれのミスで!すまんヌマエビーーー!!
子供が植えたトマトの根元に埋めました。カルシウム豊富で石灰は不要となるでしょう。
乾電池式のエアーポンプを使い続けるのは厳しいですね。夜間に電池が切れたらもっと甚大な被害があったでしょう。次回はAC電源のエアーポンプを買います。
丸3日間生き伸びたテナガエビたち。愛着が湧いて食べるのをためらいそうです。
ここで50%の親子が情により「飼育」に移行してしまうことでしょう。心を鬼にして料理に移ります。
まず酒に漬けて殺します。「酒締め」というらしいですね。そんな締め方があったとは初めて知りました。
酒を入れるとパニックで大暴れします。ラップをしないと大惨事。酒まみれのテナガエビ達がキッチンに大開放されてしまうので注意しましょう。
五分程度経つとテナガエビ達は大人しくなりました。次に塩洗いします。
塩をかけて全体になじませ、水で洗う。以上です。これでテナガエビの下ごしらえができました。
片栗粉をまぶして揚げてみました。真っ赤に揚がったテナガエビ&ヌマエビ。おいしそうですね。
うん、うまい!3日目丹精込めて育て上げたテナガエビ達。この手間暇が旨さを引き立てます。普通に売ってたら「普通の味」です。
小さいエビは泥臭さを全く感じませんでしたが、一番巨大なテナガエビは頭部の部分に少々泥臭さを感じるような気がします。全然気にならないのですが、もっと泥抜き期間を長くすればなくなるのでしょうか。
さあ、またテナガエビを釣りに行きたくなってきたぞ!とりあえずAC電源のエアーポンプと100均の網を購入しなければ!
今日の記事まあまあ良かったぞ!という方投票お願いします!
コメント
エアーポンプなら水作が静かでいいですよ
おすすめ品ですか!何だか名前が職人的で良いですね。水作の水心シリーズ!
お久しぶりです!
手長エビ、調理に持って行くまで結構手間がかかりますねぇ(>_<)
手間がかかるうえに愛着が湧いてしまう…
それを心を鬼にして食べるのです!
仙台の公園はもう少し綺麗でしたねー。