トップウォータールアーで釣れると最高に楽しいですよね。
あの「ガボッ」感。日常の生活では楽しめない感覚です。
いや、近いものもあるのではないでしょうか。
なぜか便器の水位が低くなっており、「ガボガボッ」と音がなる瞬間。
流しの排水口が詰まっていて、アミのフタを外したときのガボッっという瞬間。
全く「ガボッ感」が違いますね。
トップウォーターと言えばバス釣りがメインですが、トラウトルアーにもトップウォータープラグはあります。
ムカイの「バーブル」。かなり小型のトップウォータールアーですね。
しかし高い!「なぜトラウトルアーはバスルアーより小さいのにあんなに値段が高いんだろう?」トラウト入門者誰もが感じてしまう疑問です。
ならばその疑問に答えてみせましょう。
なぜトラウトルアーは小さいのに値段が高いか。それは、「大事にするように」です。
小さくて安ければ失くなろうが気にしなくなります。ラインブレイクも根掛かりもへっちゃら。それでは魚や自然への被害が大きくなります。
「小さくても高いから大事に使おう」と釣り人が心掛けることで結果的に魚や自然へのダメージが減るのです。
当たらずしも遠からず。しかしそんな話はどうでも良いのです。
自分でトップウォータールアーを作る。自作ルアーチャレンジの新展開です。
自作トラウトルアー作りは案外簡単。なぜなら「奇をてらった」物を作ればまぐれ当たりがあるからです。
プロペラだけのルアーや、針にとりあえずフワフワした物を付けただけのフェザージグ。それでもヒットすることがしばしばあります。
しかしトップウォータールアーについてはどうでしょう。
トップウォーター用のプラグルアーは幾つかのカテゴリーがあります。
一番メジャーなのが「ポッパー型」。口の開いているような形状の物ですね。
そして「スウィッシャー型」。プロペラが付いていて水面をシャワシャワ泳ぐタイプの物です。
そして「ペンシルベイト」。細長い形状で比較的静かにアクションする物ですね。
他にも色々な種類がありますが、何だか作るのが難しそうです。ここは目をつぶって大胆にいきましょう。
私が作ったのは「ただ浮いている」タイプです。
ただ浮いているだけで特徴的なアクションは無し。強いて言えば「特徴的なアクションが無いのが特徴」です。
まずはこれで管理釣り場のトラウトの反応を見てみたい。そこから新たなトップウォータールアーのヒントを得ます。
作り方は簡単。簡単な物しか作れませんから。
何でも良いので適当な大きさの木片を見つけてくる。これは2cm×1cm×1cmくらいの大きさです。
そしてドリルで穴を開ける。頭からお尻までワイヤーを貫通させるためです。
この木片はベニヤだったので頭側の中心部から穴を開けたのにかなりズレて貫通してしまいました。これもまた偶然の産物になるやもしれません。
そして針金を通して両側に輪を作り、フックを付けて完成。防水のためマニュキュアを重ね塗りしました。
果たして「ただ浮いている」だけで釣れるのでしょうか。活性が高ければ浮かして置いただけのルアーにアタックしてくることはよくありますよね。活性が恐ろしく高く、「木片を投げても食い付いてくる時」、という条件下で驚異的な効力を見せつけるでしょう。
さあ、早速実践で確かめてみよう!「木片を投げても食い付いてくるぐらいの活性の高さ」なんてあり得るのかを!
次回、群馬の新生管理釣り場へ向かう!
にほんブログ村 「このブログを日本一にしてやる!」と思ったアナタ。投票お願いします!
コメント
スミスの美蝉みたいに羽をつけたらいいアクションしないですかね
まあこれは「五時レンジャー不可解トップウォータールアーシリーズ」の序章ですから。ここから何かが生まれるかもしれません。次回の群馬遠征ではこのルアーの可能性が明らかに!
ついにトップウォーター編ですね・・・!
しかも遠征群馬編。期待しかないですねぇ!
何気にペレットっぽいデザインだからいれのぐいですかね?!
次の記事楽しみにしております!
楽しみに・・・はしない方がいいかもしれません・・・。
何せ「ただ浮いている」だけですから・・・。